寺尾クリニカブログ
2025年10月27日 月曜日
インフルエンザの流行が危険です
									現在、インフルエンザの流行が危険です。
当院でも発熱の方が多いです。
38度Cぐらいの方が多く、検査をするとインフルエンザと診断されます。
例年より1月以上早く流行していると思います。
学級閉鎖も起きています。
会社でもインフルエンザにかかる方が多く、慌ててワクチンをする方が多いです。
日本で、多い県は1位沖縄県 2位東京都 3位神奈川県 4位千葉県 5位埼玉県です。
関東一円がすごいです。でもマスクをしている方少ないです。このことが一つの要因だと思います。
やはり、手洗い、マスクです。できればワクチンを早めに接種することをお勧めします。
ワクチン接種による予防率は50-70%ですので、高齢者や免疫が低下している方は是非ワクチン接種をしてください。
ご自分だけではなく、他の方のうつさないためにも。
								
								
							
							
当院でも発熱の方が多いです。
38度Cぐらいの方が多く、検査をするとインフルエンザと診断されます。
例年より1月以上早く流行していると思います。
学級閉鎖も起きています。
会社でもインフルエンザにかかる方が多く、慌ててワクチンをする方が多いです。
日本で、多い県は1位沖縄県 2位東京都 3位神奈川県 4位千葉県 5位埼玉県です。
関東一円がすごいです。でもマスクをしている方少ないです。このことが一つの要因だと思います。
やはり、手洗い、マスクです。できればワクチンを早めに接種することをお勧めします。
ワクチン接種による予防率は50-70%ですので、高齢者や免疫が低下している方は是非ワクチン接種をしてください。
ご自分だけではなく、他の方のうつさないためにも。
投稿者 寺尾クリニカ | 記事URL
2025年10月 2日 木曜日
機能性ディスペプシア
									機能性ディスペプシアとは、内視鏡検査を施行しても、胃や十二指腸に明らかな異常が見られないにもかかわらず、胃の不快感や痛みが持続する状態の病気で、最近増加傾向にあります。分類 ①食後愁訴症候群:食後の胃もたれ、早期膨満感、➁心窩部痛症候群:みぞおちの痛み、要因 ①胃の運動の低下➁胃酸の過剰分泌③自律神経異常(ストレスによる)④食生活(不規則な食事、脂肪の多い食事、アルコ-ルやカフェインの過剰摂取など) 治療 生活習慣の改善、ストレスの軽減、内服薬(漢方薬の含む)。この病気は当院においても増加傾向にあります、。この病気は精神的なストレスが大きく影響しており、日常生活や社会生活に支障をきたすことが多いので早く治療すべきです。
								
								
								
							
							
投稿者 寺尾クリニカ | 記事URL
2025年9月28日 日曜日
睡眠時無呼吸症候群の治療で認知症のリスクは低下する
									睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に何度も呼吸が止まり、脳が覚醒するため深い睡眠が得られません。
これにより、記憶の整理や老廃物の排出が妨げられ、認知機能が低下します。
睡眠時無呼吸低呼吸によって睡眠中の血中酸素濃度が低下し、脳が慢性的な低酸素状態にさらされ、認知機能の低下を引き起こす可能性があります。
アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβは、睡眠を十分にとれば脳から排出されます。
しかし、睡眠の質が低下し睡眠時間が短縮するとアミロイドβの排出が妨げられ、脳内に蓄積しやすくなりアルツハイマー型認知症が発症しやすくなります。
また、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病や脳梗塞などの疾患を引き起こしやすく認知症に繋がります。
従って、睡眠時無呼吸症候群の治療を行なうことで、認知症のリスクは低下すると考えます。
								
								
							
							
これにより、記憶の整理や老廃物の排出が妨げられ、認知機能が低下します。
睡眠時無呼吸低呼吸によって睡眠中の血中酸素濃度が低下し、脳が慢性的な低酸素状態にさらされ、認知機能の低下を引き起こす可能性があります。
アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβは、睡眠を十分にとれば脳から排出されます。
しかし、睡眠の質が低下し睡眠時間が短縮するとアミロイドβの排出が妨げられ、脳内に蓄積しやすくなりアルツハイマー型認知症が発症しやすくなります。
また、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病や脳梗塞などの疾患を引き起こしやすく認知症に繋がります。
従って、睡眠時無呼吸症候群の治療を行なうことで、認知症のリスクは低下すると考えます。
投稿者 寺尾クリニカ | 記事URL
2025年9月25日 木曜日
インフルエンザが流行しています
									当院では9月下旬にインフルエンザに感染した患者さんが来院したのは初めてです。
今年はインフルエンザの流行が早いようです。
中学生でも学級閉鎖している所もあるようです。
ワクチンは10月1日からですので、今年は早めに予防接種をすることをお勧めします。
ご希望の方はご連絡下さい。
								
								
							
							
今年はインフルエンザの流行が早いようです。
中学生でも学級閉鎖している所もあるようです。
ワクチンは10月1日からですので、今年は早めに予防接種をすることをお勧めします。
ご希望の方はご連絡下さい。
投稿者 寺尾クリニカ | 記事URL
2025年9月21日 日曜日
難治性喘息に対しての生物学的製剤の投与について
									一般社団法人日本呼吸器学会によるガイドラインでは以下の2点を満たす場合に難治性喘息と判断されます。
1.コントロールに高用量吸入ステロイド薬および長時間作用性β2刺激剤、必要に応じてロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤、長時間作用型抗コリン薬、経口ステロイド薬、生物学的製剤の投与を要する喘息、またはこれらの治療でもコントロール不良な喘息
2.コントロール不良にさせる因子に十分対応するにもかかわらず、なおコントロール不良であるか、治療を減少させると悪化する喘息
軽症例まで含めると、日本国内の人口のうち10%ほどが喘息の症状を持ったことがあると推定されており、そのうちの5%ほどは難治性喘息であると考えられています。
生物学的製剤は、色々な炎症性疾患の治療に用いられております。難治性喘息においても5種類の生物学的製剤を投与されております。当院においても何人かの患者さんに投与して効果は出ております。しかし、値段が高価であり患者さんの経済的負担が多く,当院では医療券を持っている患者さんに投与しております。また、治療中に感染症(結核など)が発症することがあり、さらに長期投与の安全性に関してはまだ確立されておりません。従って、今後これらの問題に関して十分検討が必要であると考えます。
								
								
								
							
							
1.コントロールに高用量吸入ステロイド薬および長時間作用性β2刺激剤、必要に応じてロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤、長時間作用型抗コリン薬、経口ステロイド薬、生物学的製剤の投与を要する喘息、またはこれらの治療でもコントロール不良な喘息
2.コントロール不良にさせる因子に十分対応するにもかかわらず、なおコントロール不良であるか、治療を減少させると悪化する喘息
軽症例まで含めると、日本国内の人口のうち10%ほどが喘息の症状を持ったことがあると推定されており、そのうちの5%ほどは難治性喘息であると考えられています。
生物学的製剤は、色々な炎症性疾患の治療に用いられております。難治性喘息においても5種類の生物学的製剤を投与されております。当院においても何人かの患者さんに投与して効果は出ております。しかし、値段が高価であり患者さんの経済的負担が多く,当院では医療券を持っている患者さんに投与しております。また、治療中に感染症(結核など)が発症することがあり、さらに長期投与の安全性に関してはまだ確立されておりません。従って、今後これらの問題に関して十分検討が必要であると考えます。
投稿者 寺尾クリニカ | 記事URL








 



















 
 
 
 





