寺尾クリニカブログ

2025年11月20日 木曜日

ストレスが生活習慣病を引き起こします。

「最近、健診で血圧が高めと言われた」「血糖値が気になるけど、食生活はそんなに乱れてないはず...」 そんな方にこそ知ってほしいのが、ストレスと生活習慣病の深い関係です。
心療内科では、心の状態が体にどう影響するかを診ることで、生活習慣病を改善に導きます。
【ストレスが体に与える影響】
■ 自律神経の乱れ
慢性的なストレスは交感神経を優位にし、血圧や心拍数が上昇しやすくなります。 これが長く続くと、高血圧や動脈硬化のリスクが高まります。
■ ホルモンバランスの変化
ストレスによって分泌される「コルチゾール」は、血糖値を上げる作用があります。 これが続くと、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病のリスクが高まります。
■ 睡眠障害や食行動の乱れ
ストレスで眠れなくなったり、過食に陥ることで、脂質異常や糖尿病に至ります。
【予防と対策】
■ ストレスチェックを活用
簡単な質問形式で、現在のストレスレベルを把握できます。 AIを活用したツールでは、生活習慣の傾向も合わせて分析してくれるものもあります。
■ 心療内科での相談
「体の不調が続くけど、原因が分からない」そんなときは、心療内科での相談が有効です。 心と体の両面から診ることで、根本的な改善につながります。
■ AIによる生活習慣の見える化
スマートウォッチや健康アプリを使って、睡眠・食事・運動の記録をAIが分析。 「どこを改善すればいいか」が具体的に分かるので、無理なく生活習慣を整えられます。
ストレスは目に見えないけれど、確実に体に影響を与えています。 生活習慣病の予防・改善には、心のケアも欠かせません。 心と体の両面から健康を支えたい方は、当院へぜひご相談ください。




投稿者 寺尾クリニカ

カレンダー

2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別アーカイブ

寺尾クリニカ ホームページを見たとお伝えください 電話番号:03-5338-9955 平日9:00~13:00、15:00~19:00 土曜日9:00~13:00 定休日:日曜・祝日
アクセス


大きな地図で見る
【住所】
〒169-0073
東京都新宿区百人町3-28-5 グランドヒルズA

詳しくはこちら